「くろがね商業」育成のコツ
「くろがね商業」育成のコツ
※2018/12/3(月)14:00 追記
シナリオ強化に合わせて全体的に修正。
サクセスシナリオ「くろがね商業編」で選手を育成するときの注目ポイントを紹介していきます。お金とアイテムがテーマのシナリオです!

金もうけがすべての鍵を握る!

くろがね商業には『Kマネー』という校内通貨が存在します。
練習をすることで報酬としてKマネーがもらえたり、ケガをすると治療費としてKマネーを取られたりと、高校生活はKマネーを中心に回っています。

01

このシナリオではコマンド選択が変則的になり、毎月1週は『金もうけ』コマンドのみが選択できます。
このコマンドではKマネーを大きく稼げる可能性があります!
無難にリスクの低い仕事を選ぶか、大きく投資して高収入を狙うかはあなた次第です。

01

シナリオ終盤の5月には、『スタメンオークション』があります。
このオークションで落札に失敗すると夏の大会でスタメンになれないため、Kマネーを少し貯めておくことをオススメします!

01

アイテムをどう使うかが腕の見せ所!

毎月2~4週には『金もうけ』コマンドに代わって『購買部』コマンドが出現し、育成に役立つ色々なアイテムを買えます。
アイテムは持っているだけでは効果がなく、使ってはじめて効果が発揮されます。
自分の育成方針に合わせてアイテムを使っていくことがポイントです!

01

所持金不足で買えないアイテムを選択すると、アイテムの取り置きが可能です。
購買部の商品は1カ月ごとに総入れ替えされますが、取り置きしているアイテムは翌月以降も残ります。
アイテムの購入は6月まで、アイテムの使用は夏の大会が終了するまでとなりますのでご注意ください。

01

各イベキャラとのスペシャルタッグ練習が初めて発動した際の会話イベント(タッグ発動イベント)では、友情の証として友情アイテムをもらえます!
もらえるアイテムはキャラごとに決まっていますので、自分好みのアイテムをくれるキャラを探してみましょう。

01

詳細補足

【Kマネー】
● 練習で獲得できるKマネーの額は、その練習で得られた経験点の合計値です。コツイベントなどのイベント経験点は含みません。
● 一度の練習で獲得できるKマネーの上限は200Kです。
● 所持金が10,000K以上になった場合でも、コマンド選択画面の表示上の上限は9,999Kです。

【『金もうけ』コマンド】
● 案件を選択する直前に『ログ』を見ると、案件ごとの『成功難易度』や収入額の目安などを見ることができます。
● 『成功難易度』は、成功する(比較的良い結果が得られる)確率の低さを示しています。どれだけの収入を成功と見なすかは案件によって異なります。
● コマンド開始時に体力が回復します。既に体力が満タンの場合、経験点を得られます。

【『購買部』コマンド】
● 『金もうけ』コマンドと異なり、『購買部』コマンドは使用しても週が経過しません。
● 『金もうけ』コマンドが使える週は『購買部』コマンドを使えません。また、試合直前のコマンド選択時も使えません。
● 購買部の商品の中には、その時に使用しても効果がないものも含まれますのでご注意ください。例えば、既に『広角打法』を取得していても『広角打法』のコツを得るアイテムが入荷することがあります。
● コマンド選択時に出る赤の『!』は、商品が入れ替えられたことをお知らせするものです。
● 取り置きしているアイテムは、翌月以降も最低1個は陳列され続けます。偶然2個以上陳列された場合でも、どれか1個を買うと取り置きは解除されます。
● 取り置きできるアイテムは同時に1種類だけで、別のアイテムの取り置きを頼むと前のアイテムの取り置きは解除されます。
● 『購買部』コマンド内でアプリを終了させた場合、コマンドに入る前の状態から復帰することとなります。
● 各月3週までに商品を半分以上買っていると、4週の始めに商品を再補充するイベントが発生します。ただし、「初売り」や「仕入れミス」などがあった月には発生しません。

【アイテム】
● アイテムは同時に10個までしか所持できません。アイテムを10個持っているときに友情アイテムなどでアイテムを入手しようとした場合、そのアイテムは破棄されます。
● 特殊能力に関連するアイテムは多くありますが、すべての能力を網羅しているわけではありません。
● 投手プレイ時と野手プレイ時では出現するアイテムが一部異なります。
● 育成終了時に、使い残したアイテムを使用する機会はありません。夏の大会で優勝または敗退するまでに余裕を持ってアイテムを使いましょう。
● 購買部などでの各アイテムの出現率は、シナリオ前半と後半で変化します。

【友情アイテム】
● もらった後の使い忘れにご注意ください。
● 『アフロ猪狩』と『猪狩守』など、基本のキャラが同じである場合には同じアイテムがもらえます。
● 相棒キャラのエールタッグ初回イベントでもアイテムがもらえます。選手でも相棒でもないイベキャラは友情アイテムの対象外です。
● まだタッグ発動イベントが起きていないキャラ複数人とのSPタッグを行った場合、従来と同様にその中の1人とだけタッグ発動イベントが発生します。
● キャラの選手能力や得意練習と関係ないアイテムや、投手/野手のポジションによっては使っても意味がないアイテムをくれるキャラもいます。

【アイテム個別の注釈】
● 『キャッチャーの書』:特殊能力『キャッチャー』は、コツを得ても捕手の守備適性がないと能力アップ画面に表示されません。
● 『筋力&精神DVD』など:変換先の経験点が999を超える場合、あふれた分は消滅します。
● 『球速ボール』など:球速が上がりますが、通常の能力アップ時のように連動して肩力が上がることはありません。
● 『ときめきラブレター』:ラブパワーは発動しますが、彼女候補キャラのラブパワーイベントのような『やる気アップ』や『不眠症が治る』などの効果はありません。
● 『神龍石』:最初の使用時のみ効果があります。1プレイで2個以上使用する意味はありません。
● 『職人のまくら』『購買部会員権』:複数個使うと効果は累積しますが、ある一定量以上には上がりません。
● 『かわいいぬいぐるみ』など:彼女候補キャラ全員の評価が上がります。彼女候補ではないキャラは対象外です。

シナリオごとの超特殊能力