リーフメイズヒッター

  1. 遊び方
  2. リーフメイズヒッター

リーフメイズヒッターとは

葉っぱのモンスターの力によりストライクゾーンに障害物が発生します。
障害物を避けなるべく早く投球到達地点にミートカーソルを移動し、バッティングを行う、「正確さ・速さ」と「打球の飛距離」による「合計スコア」を競う勝負です。

ストライクゾーンに現れ、ミートカーソルの移動を邪魔してきます。

◆障害物は全3種類

緑のハッパ ピンクのハッパ 白のハッパ

・頭の茎が障害物
・特に動く事はない

・上下左右に移動し邪魔をしてくる

・その場で点滅を繰り返し邪魔をしてくる

◆障害物への接触について

障害物に接触すると、ミートカーソルは縮小します。
ミート能力G相当まで縮小しますが、それ以下にはなりません。
ミート能力は次の投球時には回復し、元の状態に戻ります。

また、障害物に接触し続けると、一定時間後に再接触したとみなされます。

投球到達点にミートカーソルを移動し有効打を打つ事でタイムボーナスを獲得できます。

◆ストップウォッチと投球到達点について

ストップウォッチ 投球到達点

投手の周辺に表示されています。
ストップウォッチを停止させる事で残り秒数に応じたタイムボーナスを確定できます。

ストライクゾーン内に表示されています。
投球されてくる位置を示しておりミートカーソルをなるべく早く合わせましょう。


ストップウォッチの秒数が残っている状態で、投球到達点にミートカーソルを合わせると、星のキラキラ演出が流れストップウォッチが停止し、ボーナスの値を確定させる事ができます。

※この時点では、まだボーナスは獲得できていません。

◆タイムボーナスの獲得について

タイムボーナスを獲得するには有効打を打つ必要があります。
有効打とは、ファウル、空振り、見逃し以外を指します。
有効打でない場合はタイムボーナスを獲得できません。

◆ストップウォッチの時間減少について

タイムボーナスが確定する前に障害物に触れるとストップウォッチの秒数は減少します。
障害物に触れる度に大きく減少します。
なるべく障害物に触れないように気を付けましょう。

打球の飛距離によってスコアを獲得する事ができます。
より遠くに飛ばす事で獲得できるスコア値は大きくなります。

※ファウルは飛距離スコアを獲得できません。
※飛距離は投手の頭上周辺に表示されます。

障害物をクリアしていくと障害物の難易度は上がっていきます。
「障害物をクリア」とは、有効打を打ち飛距離ボーナスを獲得した時です。

※有効打を打っても、必ず難易度がアップする訳ではありません。
※障害物の難易度が上がるほど、難易度は上がりにくくなっていきます。

◆難易度について

障害物の難易度は以下の順番で上がっていきます。
【初級】→【中級】→【上級】→【地獄級】→【超地獄級】

※難易度が下がる事はありません。

◆難易度毎のスコアについて

障害物をクリアすると、難易度に応じたスコアを獲得できます。
難易度が高いほど、獲得できるスコアは大きくなります。

チャンスゲージが貯まると「チャンス!」が自動発動します。
「チャンス!」が発動すると、ロックオン機能がアップし、追い風が吹きます。

※ロックオン機能は通常時はOFF状態となります。

◆チャンスゲージの貯め方について

以下の条件でチャンスゲージは増加します。

  • 障害物に当たった時
  • タイムボーナスが確定した時(1/4経過)~(3/4経過)
  • 有効打の飛距離が120M以上だった時(ホームランの飛距離)

◆チャンス!の発動タイミングについて

チャンス!を発動するには、前の打席で有効打を打つ必要があります。
有効打とは、ファウル、見逃し、空振り以外を指します。
有効打でない場合は、チャンス!は発動せず待機状態となります。

※チャンス!は発動後、1球で効果が切れます。
※チャンスゲージが上限値まで貯まった状態で増加条件を満たしてもゲージは増加しません。

その他

・球数は10球です。

・ミートカーソルの移動速度設定を変更していても、デフォルト値に戻ります。

・特殊能力の「読心術」、「心眼」については、効果が発動しません。

・特定の打撃フォーム、イベキャラ容姿設定を行った際に障害物が一部隠れる可能性があります。

・1球以上プレイした状態でサスペンド操作(アプリのタスクキルやバックグラウンドへの切り替えなど)を行った際、その後に勝負に復帰できる回数は最大2回です。3回目以降は球数が残っている場合においても、その時点までのスコアで勝負終了となります。

遊び方一覧へ